お役立ちコラム

色について(RGBとは?)

皆様初めまして。

このたび、弊社のホームページをリニューアル致しました。

それに伴い、幾つか新たな試みを行っております。

 

その一つとして、

こちらのお役立ちコラムでは、不定期ではございますが様々な情報をお知らせできればと考えております。

皆様の知的好奇心を僅かでも潤す事が出来れば幸いです。

 

拙い部分も数多く見受けられるかもしれませんが、

どうぞ少しばかりお付き合いいただけますよう何卒よろしくお願い致します。

 

さて、初回なのですが、

今、皆様が見ているスマホやパソコン、

普段何気なく見ているテレビやスマートウォッチ、

街中を彩る大型ビジョンやデジタルサイネージ等々

デジタル社会の現代において、身の回りにはあらゆる電子モニターが溢れ、

あらゆる情報を色鮮やかに映しています。

 

でも実はどんな鮮やかなモニターも、

ぐ~っと拡大して見るとたった三色だけで構成されているってご存じでしたか?

更にはその三色の中には白も黒も無いんです。

 

今回は身近だけど知れば知るほど不思議な、

我が社にとっても業務を行う上で欠かす事の出来ない『色』の世界についてご説明させていただきたいと思います。

 

結論から言ってしまうと、

この世界にある全ての色は赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の三色の光で表現されています。

この三色は『光の三原色』や『加法混色の三原色』と呼ばれ、

それぞれの頭文字を取りRGBと表記されたりもします。

 

因みに、なぜこの三色なのか?と言うと、

人間の目はこの三色しか認識できない構造になっているからなのです。

詳しいご説明はまた別の機会にしたいと思いますが、人間の目には光を感知する4種類の細胞があり、

明るさの強弱を認識するものと、色を認識する細胞が3種類あり、

これがそれぞれ赤、緑、青の色を認識しています。

 

いや、そんな事言われても実際色んな色見えているし、

白は?黒は?黄色とかオレンジは?と疑問ばかり浮かんでしまうかと思いますが、

実はこの三色の光を混ぜ合わせる事でどんな色も作れてしまいます。

例えば白と黒に関しては、光を混ぜ合わせて明るくなればなるほど白く、

逆に光を絞って暗くなればなるほど黒に近付きます。この性質は加法混色と呼ばれています。

 

そして他の色に関しては色相環図(しきそうかんず)と呼ばれるものを見ていただければ

イメージはしやすいと思いますが、3色の配合でどんな色でも表現できます。

赤と緑を混ぜれば黄色、更に赤を混ぜればオレンジといった感じです。

 

ただこれはあくまで『光』の話、私たちは印刷物など自ら光を発しない物にも色を認識できます。

そこで次回は『光』の三原色に対をなす存在、『色』の三原色についてご説明させていただきたいと思います。

お問い合わせがございましたら
下記よりお願い致します